欲しいものを買う

ネット通販がこれだけ便利になると本当にリアルショップに行くことは無くなった。生鮮と100円雑貨を買う時くらいだろう。

リアルショップは、行き帰りに時間がとられるし、人がたくさんいるとそれだけでうんざりするし、一番大きいのは欲しいものが店頭にないときのショックの大きさである。

昔は、お店にあるものの中からモノを選ぶしかなかった。

今はネットで欲しいものをピンポイントで探すことが出来るので、それに慣れてしまうと、店頭に欲しいものがなかった時のがっかり感がとても大きくなった。

「時間を無駄にした。」

感じがある。お前の時間など底辺なので、価値はないし、時間は余っているだろうと思う向きもあるかもしれないが、家事が嫌いなので、家事の時間が増えたり、いつもの時間より遅くなり、その後の余暇の時間が減ったりするのがとても嫌なのである。

仕方なく、店にあるもので済ますと、

「欲しくないものに、金を出してしまった。」

これも嫌な感じだ。金がないからリスクが取れなくなるのだな。

こういう負の印象がとても大きくなる。

ネット通販が出てくる前は、このように、欲しくないけど、店の在庫の中でやむを得ず購入した売り上げが意外とバカにならないのではないだろうか。

とはいえ、最近のAmazonのように自社サイトを広告スペースとして考え、広告費を払ったアイテムが上に出てきたりすると、探す手間が増えているのも事実。

とはいえ、リアル肉体をわざわざ移動させる手間に比べればまだましである。

仕事について(その16)

ビルメンの正社員なんていうものは「なんちゃって正社員」であって、現場が解約になった場合、次に行く現場が用意出来れば、引き続き勤務できるものの、そうでなければ辞めることになる。

当社は小さな管理会社なので、次に行くことが出来る現場はどう見ても用意できそうになかった。

とはいえ、転職すれば、以前、在籍した、人材が高速回転する、定着率の悪い激務現場の求人くらいしかないだろうし、それが嫌なら、営業兼務の巡回物件か、これも人材が高速回転する、マンション管理の求人くらいしかない。

過去に何度か、世間体の悪いビルメンからの脱却を試みたことがある。

中高年ということもあり、異業種転職はほぼ不可能だったとだけ記しておく。

で、陰で転職活動をしながら不安な日々を過ごしていると、次の現場の話があった。

四千平米のオフィスビルで現在勤務するビルの所有者の関連企業がオーナーのビルということだった。一人現場である。

どうにか首が繋がってホッとした。

所長と副所長は最終日まで勤務をしてそのまま退職。M氏も一緒に退職してもらうことになった。

とりあえず、仕事をしないM氏に対して「ざまあみろ」という結末になった。

で、またまたまた、上司に連れられ、身の回りの物を持ち新しい現場に向かう。

今度のビルの管理室はとても狭い。これまで勤務したビルで最も狭いのではないかという感じ。退職予定の設備員から引き継ぐ。

退職の理由は奥様の病気とのこと。兄弟とともに連携できれば良いのだが、いろいろ事情があってそれも難しいとのこと。気の毒な話。

小さな事務所ビルなので一通り教えてもらえばどうにかなる感じだ。

点検票などの書類に目を通すが、大昔の点検票をそのまま使っている。問題なのは設備更新が行われているにもかかわらず、点検票に全く反映されていない。

どう見ても適当にマルしてやり過ごしてきたのだろう。

流石にこれは直さないとまずい感じだ。現設備員が退社したら少しずつ直すことにする。

しかし、これまでのビルメン人生を振り返ってみて、一人現場の多いこと。

運がよかったと思う。変な激務現場に当たったのは、前職の会社の最後の物件だけだった。

設備面では問題のないビルだが、各テナントとも、業種柄、入退室に厳しく、フィルター清掃はテナント員が在室していないと作業が出来ない。

そのため、フィルター清掃の日が複数に分かれてしまう。

平日の早朝だったり、夕方だったりする。ビルの面積でいえば土曜日に出社して一日あれば簡単に終わる量なのだが。

また、ビルオーナーが最上階に事務所を構えている。

要するに親会社の天下りが、ビルオーナーの会社にたくさんいるような会社だ。

天下りの受け皿としてなんちゃってビル会社があるという感じ。

そこのおじさんが暇なので遊びに来る。おじさんの相手が大変だった。

上手に相槌を打つのも大変だ。

何もしないビルメン

ビルメンと言えば、仕事を全くしない同僚がよく職場にいて、問題になるという事例がある。

これは理由は簡単で、腐ってしまう構造がある。

 

・世間体が極めて悪い

人に言えない、言えば馬鹿にする人がいるのは事実だ。

 

・賃金が低い、昇給もないことも多い

「働いたら負け」ということ。

 

・一度ビルメン業界に転落すると他業界への脱出が困難

実際に転職活動をすればわかる。応用可能なスキルがあるとみなされない。

 

だから、仕事をしないでバランスをとる方向になるわけだ。

昔は定年後の仕事だったが、産業構造の変化でサービス業の従事者が増え、デフレ下でもあったので、ビルメンのような仕事でも老年ではなく中年や若年が参入した結果、「第二の人生」の仕事だったのが、モチベーションのない仕事を「第一の人生」として長期間過ごす人が増えた。

長い人生の大半のビルメンで過ごすとなれば、腐ってしまうのもわからなくはない。

そのような人物がいると現場のモチベーションが下がるが、人事権のある本社は現場を見下しているケースが多く、このような業界で、求人難だから数合わせとして、問題児をそのままにしてしまう。

これで現場の雰囲気が悪くなるケースがとても多い。

中には現場責任者が本社を掛け合って、このような問題児を追い出すこともあるが、その後任が大して変わらないレベルの人物であることもこの業界では珍しくない。

基本的に第一志望の仕事ではなく、仕方なく就業する業界なので、どうしてもこの手の人物は出てきてしまうのだ。

要するにビルメンなんて言うのは民間版の生活保護みたいなものだ。

本物の生活保護は求職活動は必要だが、仕事をする必要はない。

ビルメンは低レベルの仕事と引き換えに薄給をくれてやる民間組織みたいなもので、ワークシェアリングなのだろう。

 

 

内窓をつける(その4)

作業日は決まったが、なんと当日は雪。降ってはいないが積もっている。

当日の朝連絡が来るというのだが、工事をするとのこと。

4人でやってきて、午前中に終了した。

まあ、何が違うかといえば家の中が静かになった。

窓周りがひんやりとしなくなった。

トイレの中の室温が10度を下回ることがほとんどなくなった。

ガラスは単板の薄い奴ではないのでちょっと重い。

父は開け閉めが大変といった。まあこの辺りは慣れるだろう。

本質的には玄関から熱が逃げるので、ここを何とすると完璧だが、北海道の住宅ならともかく、それ以外の地域だと玄関が二重なんてないからな。

 

着たくない、履きたくない

通勤時には一応、スーツを着ている。

とはいってもネクタイはしていないし、革靴も履いたり履かなかったりしている。

所詮、現場に行けば作業服を着るので、作業服通勤をすればよいのだが、帰りにどこか立ち寄ったりすることを考えると、念のためスーツにしておけばよいだろうという考えなのだ。

とはいえ、母が亡くなって、家事を自分で行うようになった。その結果、洗濯も、アイロンがけも行うことになる。

洗濯は父も手伝ってくれるので、まあ良いのだが、父は働かなくなってからアイロンがけが必要服は手間なのか着なくなった。

だからアイロンがけは私の服だけなので、自分で行うことになる。

面倒ですよね。

形態安定シャツとか言っても最初のうちだけで、結局はアイロンがけが必要になる。

作業服なら洗うだけで、アイロンがけなど不要だし、作業服通勤にすれば家事の手間が省けるんだな。

実際に他所の現場の人はそういう人も多い。

スーツだって、革靴だって、よほどのことが無ければホワイトカラーの人たちもあまり着ることが無くなったわけだ。

要するに何かの、そう、マーケティングなどで常識が破壊されてしまえば、案外社会は変わるものだ。

昔はネクタイも革靴もするのが当たり前で、用いないという選択肢はなかった。

機能性に欠けるし、暑いし内心嫌だったが、それを吹き飛ばすトレンドが発生しなかったわけだ。

悪い方向に行くと怖いが、潜在的な不満は皆持っているので、それをうまく利用して常識をひっくり返すようなビジネスができればよいのでしょうね。

内窓をつける(その3)

業者に現調をしてもらった。各窓の採寸だった。

後日見積もりが送られてきた。127万円。

補助金が出るので70万ほどになるとのこと。

補助金は年度を越してからなので、一旦全額入金してもらい、後日補助金分を返金とのこと。

以下のリンクを参照のこと。

window-renovation.env.go.jp

見積もりはサラッと見ただけだが、和室用に障子のような雰囲気をした内窓は少し高い感じ。

 

 

 

内窓をつける(その2)

私は立ち会っていないので、詳細はわからないが、後日、業者が現調に来たという。すべての窓に内窓をつけたいと父は言ったとのこと。

ただ、浴室については、浴室用の製品があるのだが、ユニットバス側の窓周りの部位の強度が弱いと内窓を取り付けた場合トラブルが起きるので、当社では取り付けはしないとのことだった。

それで、浴室以外の部位を取り付ける話をしたとのことだが、よく聞いてみると台所にもつけるという。台所のキッチンの前は出窓になっている。

この出窓の部分に洗剤や食器、なべなどを置いている。これらをシンク下に収めることはできなくはないが、使い勝手がだいぶ低下する。

だから父には台所は抜きで見積もってもらうように話した。