ビルメンとコミュ力

ビルメンに転落してくる方々の動機として、

「人と関わらなくてよい」

ということで流れてくる人が結構多い。気持ちはわかる。私もそうだから。

 

本音ベースとして、

「営業は嫌だ、出来ない。」

「事務をやりたいけど、競争率が高すぎ、女優先で入れない」

「職人はやりたくないし、技術が無い」

この辺りで、職を転々とした結果、ビルメンに流れ着く人が多い感じだ。

 

ビルメンに関しては40年以上前のボイラーマンのイメージを持つ人がいまだにいて、「一日中、ボイラーの面倒だけ見ていればよく、人と話す必要が無い。」

と思っている人がいる。

 

今、そんな現場はほとんどありません。ビル設備もどんどん軽量化していますし、規模の大きな物件も設備自体が進化しているし、業者による保守管理が行われていて、付きっきりで機械の面倒を見るというシーンがほぼなくなっています。

私自身、経験が無いのに勝手なことを言うと失礼かもしれないが、マシンオペレーターとか工場関係のほうが、一日中機械に向き合って、会話が少ない仕事かも。

ただ、製造に関する細かい打ち合わせはとても多い感じはする。

 

要するに、景気が良く、人件費が高い時代なら、必要外の作業を切り分けて、その周辺の作業は単純作業の職種を作り、低賃金でやらせるという感じだから、単純作業で会話もない仕事が発生したのかもしれないが、長期間のデフレで人件費は安いのに、多能工化した結果、賃金が低いのに忙しい仕事が大量発生した感じに見える。

 

これも勘違いする人が多いのだが、ビルメンは、技術職ではなくただのサービス系技能職です。

底辺級の技術系資格を要求されるから、そう思われるのかもしれないが、設計も、監理も施工もほとんど自ら行うことはありません。

クレームを受け付け、他所に回すことが主たる仕事で、コールセンターに近いかも。

電話と一心同体にされるほど拘束されるわけではないが、クレームの伝言ゲームなのです。

点検といってもほとんど目視だし、せいぜい、テスターとメガーを当てるだけですから。ベルト交換くらいは行う現場もあるかもしれないが、それすらしない現場も多くなったと思う。取次手配とフィルター清掃だけという現場も多い。

その代わり、細かい報告と報告書の作成は多くなってきた。

 

だから、コミュ力が強い必要は全くなく、聞いた話を別の人、部署に取り次ぐことが出来ればよいし、資格にしても業者に手配するとき、最低限度の会話ができればよいわけだ。どうせ業者は現場の下見は必ず来るし、ビルメンの言うことを真に受けて、見積作成をすることはないから安心して欲しい。

 

同僚も、所詮ビルメンだ。他で使えず、転落してきたような人で、性格に難ありが多く、コミュ障だ。偶にすごい人がいるが、その手の人は現役時代スーパーマンだった人で、第二の人生でビルメンに来た人だ。第一の人生からビルメンという人にまともな人はいないといってもよい。

 

このように、それなりの会話は発生するので、病院に通院が必要なレベルのコミュ障の方は別の仕事を探した方が良いと思う。この手の方が時折入社してごく短期で転職する事例が多いのだ。

超高学歴なのにビルメンに来る人がまれにいるが、例外なく病的なコミュ障の人だったりする。気の毒だし、本人も苦しいだろうと思うが、ビルメンの仕事すらできない。

「バカ本社、面接のときわかっていたのに入社させるな」と言いたい。

 

どうしても重度のコミュ障でビルメンをやりたいというのであれば、設備管理ではなく、清掃のほうがまだ許容度が高いように思われる。

ただ、男性の場合、清掃での雇用は、夜間、休日作業が発生する案件での採用になるでしょう。

 

 

ビルメンと書類

「ビルメンみたいな糞雑魚底辺が書類作成をするのですか?」

 

とか言われそうだが、ビルメンも最低限の書類作成位は行う。

とはいっても、大したものではない。

 

・対応報告書

ビルメンは基本的にテナント、ビルオーナーからのクレームを受付、一次処置をするのが主たる業務である。

だから、「いつ、誰からクレームを受けて、こういう対応をしました。」

という報告をするわけだ。報告書の作成だ。

要するに、

 

「〇月〇日、〇時〇分、〇階テナント員〇さんより、天井から水が垂れていると、受付。

現場確認、点検口より内部確認し、排水管繋ぎ目から漏水を確認、バケツで漏水を受けることとし、床に垂れた水は清掃を行いました。

上の階の洗面所を確認しましたが、詰まりなどの異常は確認されませんでした。」

 

この程度の事を書くことが出来れば十分なことが多い。難しいことは何もない。

きちんと定型のフォームが用意されていて、それに入力するだけで済むことが多い。

定型のフォームが管理会社のものか、ビルオーナー指定の書式なのか異なるくらいだ。

所長に口頭で内容を伝え、報告書の作成は所長が行うビルもある。

さすがに今はこの程度の報告書でもパソコンで作成する。

たまに意地の悪いオーナーがいて、原因究明を徹底的にやらないと報告書を受け取れないなどという現場もあるかもしれないが、そういうところは外れ現場である。

設備不良の原因など、たいていは経年劣化とか、その辺りにしておき、それをそのままスルーするのが大人というものだと思う(笑)

 

・見積

ビルメンの工事など大抵は、業者に見積依頼をして、見積の内容はよくわからないけど、昔からやってくれている業者だからということで信用して、15%くらい載せてビルオーナーに提出するような代物が多いだろう。

全ての会社がそうではなく、作業も内製し、自分たちで積算する会社もあるかもしれない。

ビルオーナーはビルメンなんて資格だけで技術とかわからない連中だと、とっくの昔に見透かされているので、原価がわかるオーナー指定の業者に限定して見積を作成させ、鼻糞程度の3%くらいの手数料のみをビルメンに請求させる物件もある。

大型ビルだとそんなところが多いかもしれない。そういうところは外れ現場である。

見積の作成は所長が行うところも多いが、最近は平ビルメンにもやらせる会社が結構あるかもしれない。巡回管理だと自分の担当物件ということで平社員だろうが、自分で見積を作ることになると思う。

本当に大型の物件だと、積算専門の人がいたりする。

また、オーナーは過去の見積の履歴が分かるようになっていることが多く、類似事例で見積価格が高くなっていると受け付けないということもあるが、そういうところは外れ現場である。

金額が大きくなると、提案書なるものを添付することもあるが、こんなものは業者に作ってもらったものを添付するだけだったりする。

場合によっては、作業内容の説明をそれなりの会議で求められることがあるが、これも業者に来てもらって全部やってもらうだけである。

この辺りをビルメン自身でいろいろやらされるとすれば、職階がそれなりに上位ならまだしもそうでない人間がやるようでは外れ現場である。

 

・工事報告書

見積の件とつながるが、工事を受注すれば、ビルメンが工事の立会を行い、管理をする。

監理をすることもあるだろうが、ビルメンの場合、管理という名の鍵開けであることがほとんどではないだろうか。必要な個所の鍵開けが終われば管理室に戻ってお茶を飲む人も多いかもしれないし、きちんと作業中、業者を見張っている人も中には、いるかもしれない。

現場次第ですね。一応安全管理をしないといけない名目はあるかも。

業者が事故ったら騒ぐオーナーもいるので。

工事の報告書の提出はいくつかのパターンがあって、

 

 ・業者から上がってきた報告書をそのまま提出する。

 ・業者から上がってきた報告書の表紙だけをただのピンハネとはいいながらも、

  一応ビルメンが元請けなので管理会社の社名の入った表紙だけを作成して、

  差し替えて提出する。

 ・作業中の画像も自分たちで都度、撮影し、報告書そのものも自分たちで作成して

  提出する。

 

・作業予定

テナントに翌月の作業予定を配る物件も多いと思う。この作成を行う。

難しいことはなく、カレンダーみたいな表があり、そこに予定を記入して印刷したものをテナントに配布するケースが多いでしょう。

停電を含む作業、消防点検や、冷暖切り替えなど、重要度の高い作業はその作業の為だけの掲示文を作成し、テナント配布、館内掲示を行うこともある。

巡回物件だと、一人で複数物件を任されるので、お知らせの作製、掲示は結構手間かもしれない。都度物件まで行くことになるからだ。

昨今はウェブ上にテナント専用のサイトがあり、紙での掲示を行わないこともある。

 

この程度の文章だが、てにおはをあげつらう同僚がいるかもしれない。そういう時はまともだったらビルメンなどやらないとスルーしておけばよい。

ビルメンと昼食

勤務時間中のお昼ご飯のグレードは、社会のヒエラルヒーを象徴するものだと思う。

ビルメンだと、まず外食する人が少ない感じだ。

そりゃ、そうだ。給料が安いのだから。

外食といっても、立ち食いそばか牛丼だったりする。

少し金をかけてもコンビニ弁当くらいだろうか。

コンビニでパンとか、カップラーメンの人も多い。

弁当を作って頑張る人もいる。私もそうだ。

ただ、弁当というのも安く作るには能力が必要で、私の場合は材料費計算をしても、安くなっているとはいいがたい感じで、メリットと言えば、コンビニに行く必要がないことくらいだろうか。

コスパでいえば、毎食カップラーメンでもよいかなと考えている。

健康に問題があるのではないかという向きもあるが、朝食と夕食がそれらしい食事であれば、昼は毎食カップラーメンでも問題がないように思うが、いかがだろうか。

大企業の物件などでは、社員食堂をビルメンのような外部業者でも利用することが出来る物件もある。

これはこれで悪くはないのだが、作業服を着てはいけないとかアホなことを言う物件もあった。流石にそういう物件は社員食堂があっても皆使わなかった。面倒ですからね。

ビルメンと言えば宿直だが、昼食がこんな感じなので、宿直時も夜食も想像に任せたい。

 

ビルメンと芸者、愛人

大型ビルだと経験はないが、小型ビルだと、オーナーや管理人が金持ちの愛人とか芸者の水揚げで一般社会に戻った人というケースが時折ある。

本人が、そう話すこともあるし、社内でそういう話が流れたりする。

そんなけばけばしい人はあまりおらず、その辺のおばさんにしか見えないことも多い。

ビルの上に住んでいたり、通いだったりする。

個人的には浜松町というか、芝とか、小伝馬町とか、人形町辺りで時折そんなビルがあったように思う。

私ですらそんな物件を何件か知っていたのだから、世間には大金持ちがたくさんいるのだろう。

むしろ水商売崩れで、清掃員をやっているような人は前職の色がついて奇人が多いように思う。旦那も堅気じゃないとか。

社内であれには近寄らないほうがいいといううわさが流れていたりする。

水商売崩れというと不動産屋にも多い。メンタルが太くないとやっていけないからだろう。

とはいえ、個人向けアパート専門のような不動産屋で営業をしているねーちゃんもキャバクラ崩れが多いと言われる。

都内の繁華街だと水商売専門の不動産屋がある。

スペック問わず、入居させてくれる物件を持っているわけだ。

不動産は管理も含めて何でもありだし、雇用のバッファなのだなというのがよくわかる。

ビルメンとLED

ビルメンといえば、世間一般の人は蛍光灯を交換する人のイメージがある。

入居者から見える仕事の代表がそれだろう。

当然ながら昨今はLED化が進行したので蛍光灯の交換も減った。

昔は巨大なビルだと蛍光灯交換だけで一日30本くらいあって、そのためだけのパートの人がいる現場もあった。商業施設ならもっと交換本数があっただろう。

そういう意味では少しは作業が減ったと思う。当然ながら巨大な物件は給排水や空調のトラブルもとても多いので暇になったというわけではない。

小さなビルだと対応案件そのものが少ないので蛍光灯交換が減るとだいぶ楽になる。

在庫の管理や廃棄の仕事も減るわけだ。

大型ビルだと在庫の管理だけでも大変。管球の種類も多い。よくわからない理由で「カウント外」などと書かれた照明があったりするので月末の在庫管理が大変だったことを思い出す。

LEDは寿命が長いといわれているだけであって、実際には良く壊れる。

LED照明のブーム初期の器具はよく壊れた。

営業兼務の巡回系ビルメンなどは工事売り上げを稼ぐためにオーナーにLED照明の提案をして交換させたのはよいものの、数年で壊れて嫌味を言われた人もいるだろう。

また、初期のものは演色性も低く、緑がかったり、青みが強いものもあり、テナントから違和感を訴えられたケースもあったと思う。

ブームになれば飛び込みで工事を勧める業者も出てきて、オーナーから相談を受けたが、「どんな業態でも飛び込みで来るようなのは信用しないほうがいいですよ。」と回答した気がする。

今の器具はそういう意味で安定しているがこれが30年ももつわけがないので、20年程度で更新だろう。下手をすると20年未満かな。本当にエコなのかどうかは疑問があるが、交換はビルメンの仕事だが、更新は業者なので、こっちからすればどうでもよい。

その頃、工事案件にかかわる営業が喜ぶだけだ。

営業も大変だ。基本契約だけで利益の出ない現場が多く、工事を取るようにと言われるものの、大型ビルならともかく、小さなビルなど、歴代の営業が楽な部分の工事は全てやりつくしているので、残っている部分は取り掛かりに面倒な設備の案件だけとか、下手をするとそれすらないとか、オーナーに金がなく直さないといけない部分はたくさんあるのだが、改修が出来ず突発的なテナント対応だけが頻繁に発生し、消耗してしまうことも多い。

巡回や緊急対応部隊が別にいる会社ならまだしも、全て担当営業に丸投げの会社も多く、だから巡回兼営業の職種は、求人が高速回転寿司状態になっていると思う。

でも、大型ビルは大型ビルでビルメン程度が工事を取れるわけもなく、ゼネコンが常駐する規模の現場では、ビルメンごときに工事が回ってくるわけもない。オーナー傘下のビルメンならピンハネくらいはさせてもらえるだろう。

 

サラ金のティッシュ

先日、初めてポケットティッシュを購入した。

これまでポケットティッシュを購入したことが無かったのだ。

何故か?

家にたくさんストックがあったから。

そのストックの正体は、今や弱体化した消費者金融、むしろ「サラ金」と呼んだほうが良い人たちが、昔は街頭で山ほどティッシュを配布していたのだ。

配る方も面倒だったのだろう、一度に3つくらい簡単にくれた。

さらに店の前とかATMコーナーの前に箱で置かれていたので、自由に持ってこれた。

これを持って帰るだけで我が家には段ボール数箱分のストックがあった。

サラ金が法規制により弱体化して十数年経ち、ティッシュを山ほど配ってくれる業態も少なくなり、我が家のストックもついに無くなってしまったのだ。

ポケットティッシュはタダで当たり前という感覚の人間が百数十円のポケットティッシュを購入するのはちょっとしたためらいがあった。

「もったいない」

と。

でも、花粉症だし、外で鼻水垂れ流したまま歩くわけにもいかない。

高々ティッシュでも一度無料のリソースを有償で手に入れるのは敷居が高いのだ。

そんな感じでインフレというかスタグフレーション時代を迎えた。

アベノミクスとか言って何も考えていない人が多いかもしれないが、ああいう通貨安政策のせいだからね。

お通じ

汚い話だが、昔からお通じがよくない。

薬とか、食べ物とか、水分の摂取には気を付けているのだが、ダメなときはダメでたまるものが溜まってしまう。

どうしても小さい粒粒状のものが肛門の近くで詰まってしまうと、そこから上の方にどんどん滞留する感じだ。

小さい粒粒状のものが出ると一気に排出される。そんな傾向だ。

粒状のものを出すのが大変。

基本的には、起床後、すぐに水を飲み、朝食には必ずスープを飲み、コーヒーは2杯必ず飲み、その後も1杯水を飲むことで、押し出すことが出来るのだが、ダメな場合は、朝食のパンをシリアルにして、牛乳に助太刀をしてもらう。

これでも出ないようになると、薬を投入する。

薬は習慣性になるというので、なるべく飲まないようにしている。基本マグネシウム系のものを使う。

ただ、それでも出ないと、おなかがタプタプでしんどい。

腹を終日ポンポン叩くようになる。

最終的には出るのだが、その数日が苦しい。

最近こんな動画を見た。

 

失格が怖くて”バラムツ”に日和ってるやついる?いねえよなぁ!? - YouTube

 

よくネタにされる、食べると、お尻から勝手に脂が出てしまうというバラムツという魚だ。これを食べたら、脂が潤滑剤になってお通じが良くならないのかなと。

脂が足りないとだめな感触があって、野菜炒めを食べた翌日は比較的出る傾向があるように思えたからバラムツは可能性があるように思ったのだ。

でも以前オリーブオイルを飲むとよいという話があり、試したけど駄目だったんだな。

必ず、効果が出る方法がないのがつらいところで、腹の中ではその都度バランスが変わっているのだと思う。

ある方法がヒットしてもそれが継続しない。

高々便を安定して出すことにリソースなんて費やしたくない。

健康は大事だ。