どうすりゃいいの、ローカル線

相変わらず、災害が多い昨今ですが、ただでさえ苦しいローカル線が、災害にあい廃線とか、バス転換という話がある。

ローカル線問題はもう大昔からのもので、国鉄時代から散々問題になっていた。

廃止もしたし、転換もした。

しかし、まだまだ続いている。

鉄道にしても、バスにしても客がいないから問題なのであって、では、どうしてということになる。

 

・一極集中や氷河期問題で地方の人口再生産が破綻状態にあること。

全国的な問題だが、もともとの人口が少ない地方では致命的でしょう。

 

・街づくりが都市型の駅を中心としたものではないこと。

産業が、一次、二次産業主体の地方だと、通勤に鉄道の利用者そのものが少ない。

また、建設時の経緯などで町の中心部が鉄道駅から離れていることも多い。よってドアツゥドアの自動車に勝てない。

都市部の場合も本当は自動車でドアツゥドアしたいが利用者の数が多すぎて時間が読めない、所要時間が鉄道より長くなるから使わないだけだろう。

 

個別の路線の収支改善などは行われているが、本質的な問題があまりにも大きく、小手先での改善が不可能な領域に達していると思う。

人口の問題はともかく、ローカル線の存続を願うのであれば、自治体はせめて街づくりの方針を改め、駅を中心とした街づくりへの転換が必要だろう。